スタッフブログ
スタッフブログ
あけましておめでとうございます
2025-01-06
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
株式会社弘前市薬剤師薬局は本日が仕事始めです。
とは言っても、津軽店は年中無休で年末年始も営業していたため、職員も交代で勤務がありました。
今回の年末年始は、これまで経験てきた中でも最高レベルのインフルエンザ大流行でした
検査キットはかなり多めに準備をしていましたが、年明け早々に完売してしまい、ご用意できなかった皆様には大変ご迷惑をおかけしたことと思います。
まだまだインフルエンザの流行は治まっていませんが、検査キットの納入予定日は未定です。
入荷しましたら、ホームページでもお知らせします。
それにしても、今年の年末年始の大雪には驚きましたね
毎日雪かきに追われ、年末年始の休暇を楽しむどころではなかった人が多かったのでは!?
まだまだ津軽の冬は長い…皆様体調管理に気を付けて、雪かきで体も壊さないよう気を付けましょうね
2024年もお世話になりました!
2024-12-27
今年も皆様にはご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
弘前総合医療センター前の本社は、本日が年内最後の営業日です。
12/28(土)から1/5(日)は休業となります。
旧弘前市立病院裏の弘前市薬剤師薬局津軽は、年末年始も毎日9時から22時30分まで営業しております。
処方せんには発行日から4日間の期限がありますので、普段本社の弘前市薬剤師薬局を利用されている方も、年末年始休業中はぜひ津軽店をご利用ください。
津軽店では処方箋の受付はもちろん、営業時間内はいつでも医療雑貨やOTC医薬品の購入ができます。
各種抗原検査キット(医療用)や冷却シート、解熱剤などのOTC医薬品、体温計、経口補水液など、感染症対策用品も取り揃えております。
また、数量限定ではございますが、パルスオキシメーターも特価で販売しております。
どうぞお気軽に弘前市薬剤師薬局津軽をご利用ください。
今年はインフルエンザが猛威を振るっているようですね。
年末年始は帰省や旅行をしたり、たくさんの人と接する機会が多いかと思います。
年末年始はお休みになる医療機関が多いため、急患に対応した医療機関や年末年始も営業している弘前市薬剤師薬局津軽は、大変混みあうことが予想されています。
体調を崩してもすぐに受診できない可能性もありますので、抗原検査キットや市販の解熱剤・風邪薬、感染症対策用品を事前に購入しておくことをお勧めします。
12/28(土)から1/5(日)は休業となります。
旧弘前市立病院裏の弘前市薬剤師薬局津軽は、年末年始も毎日9時から22時30分まで営業しております。
処方せんには発行日から4日間の期限がありますので、普段本社の弘前市薬剤師薬局を利用されている方も、年末年始休業中はぜひ津軽店をご利用ください。
津軽店では処方箋の受付はもちろん、営業時間内はいつでも医療雑貨やOTC医薬品の購入ができます。
各種抗原検査キット(医療用)や冷却シート、解熱剤などのOTC医薬品、体温計、経口補水液など、感染症対策用品も取り揃えております。
また、数量限定ではございますが、パルスオキシメーターも特価で販売しております。
どうぞお気軽に弘前市薬剤師薬局津軽をご利用ください。
今年はインフルエンザが猛威を振るっているようですね。
年末年始は帰省や旅行をしたり、たくさんの人と接する機会が多いかと思います。
年末年始はお休みになる医療機関が多いため、急患に対応した医療機関や年末年始も営業している弘前市薬剤師薬局津軽は、大変混みあうことが予想されています。
体調を崩してもすぐに受診できない可能性もありますので、抗原検査キットや市販の解熱剤・風邪薬、感染症対策用品を事前に購入しておくことをお勧めします。
(津軽店では年末年始に備えて、薬や医療雑貨など多めに在庫を用意しておりますが、欠品の際はご了承ください。)
それでは皆様、元気に楽しく、良いお年をお過ごしください!
それでは皆様、元気に楽しく、良いお年をお過ごしください!
学校薬剤師会研修会
2024-12-26
12月6日に青森県学校薬剤師会令和6年度第2回研修会に参加しました。
佐々木先生のご講演では、タブレットに関する内容や災害時においては平時からの関係を作っておくことの重要性を再確認しました。
また、小池先生のご講演では、学校保健の目的にはじまり、薬物乱用に関して実践的な進め方を学びました。
学校薬剤師の役割も今後さらに重要になっていきます。
今後も研修会には積極的に参加していきます。
薬剤師 加藤
青森県災害医療コーディネート研修会
2024-12-16
先日、青森市のアスパムで開催された「青森県災害医療コーディネート研修会」に参加しました。
この研修会では、災害時にどのような事態が発生するのか、また、情報を効率的かつ正確に記録・共有し、迅速に伝達するための方法について学びました。
この研修会では、災害時にどのような事態が発生するのか、また、情報を効率的かつ正確に記録・共有し、迅速に伝達するための方法について学びました。
演習を通じて、実際の現場を想定した具体的な対応手順を体験できた点が非常に印象的でした。
さらに、発災時におけるDMAT(災害派遣医療チーム)などの医療チームとの連携方法や、救護班の調整などについても詳しく学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
研修の最後には、「チーム運営演習HAG145」という演習が行われ、リーダーやサブリーダー、記録係、通信係などの役割を分担し、災害発生を想定したチーム運営を体験しました。
さらに、発災時におけるDMAT(災害派遣医療チーム)などの医療チームとの連携方法や、救護班の調整などについても詳しく学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
研修の最後には、「チーム運営演習HAG145」という演習が行われ、リーダーやサブリーダー、記録係、通信係などの役割を分担し、災害発生を想定したチーム運営を体験しました。
私は物品調整や通信係の補助を担当しましたが、次々と舞い込む情報の中で優先順位を付けるのに苦労し、課題の多さを痛感しました。
実際の災害現場では、チームの規模はさらに大きくなり、状況も複雑化します。
実際の災害現場では、チームの規模はさらに大きくなり、状況も複雑化します。
この研修を通じて、効率的なチーム運営や的確な判断の重要性を改めて実感しました。
薬剤師 平尾
弘前薬剤師会地域保健委員会の活動
2024-12-04
11月23日 大鰐小学校で行われた「職業体験型ワークショップ」に参加してきました。
今回の体験では、ミルメークやラムネ、マーブルチョコを「お薬」に見立て、実際に分包機を使って分包する体験を行いました。
粉薬(ミルメーク)は子どもたち自身が量を測って分包機に移し、錠剤(ラムネやマーブルチョコ)はピンセットを使って慎重に機械にセットするという体験です。
体験中、子どもたちは目を輝かせながら取り組み、自分で作った「お薬」が分包機から出てくる瞬間には歓声が上がるなど、大変楽しんでいる様子が見られました。
こうした活動を通じて、薬剤師の仕事に触れることで、興味を持ってもらえたのではないかと思います。
今回の体験では、ミルメークやラムネ、マーブルチョコを「お薬」に見立て、実際に分包機を使って分包する体験を行いました。
粉薬(ミルメーク)は子どもたち自身が量を測って分包機に移し、錠剤(ラムネやマーブルチョコ)はピンセットを使って慎重に機械にセットするという体験です。
体験中、子どもたちは目を輝かせながら取り組み、自分で作った「お薬」が分包機から出てくる瞬間には歓声が上がるなど、大変楽しんでいる様子が見られました。
こうした活動を通じて、薬剤師の仕事に触れることで、興味を持ってもらえたのではないかと思います。
今後も地域の皆さんと一緒に楽しく学べる機会を作っていきたいと考えています!
薬剤師 平尾