スタッフブログ
スタッフブログ
防災研修会
2025-03-11
令和7年2月26日弘前総合学習センターで開催された防災研修会に参加してきました。
グループワークは「岩木川が氾濫したらどうするか?」がテーマでした。
幼少期のときに実際岩木川が氾濫したことを覚えていた先生もおり、リアルな話も伺うことができました。
話し合いは「ひと」「もの」「場所」「システム」「ルール」「とき」と「ひもばしるとき」を軸に進めました。
話し合いは「ひと」「もの」「場所」「システム」「ルール」「とき」と「ひもばしるとき」を軸に進めました。
防災の研修としても、ワークショップの進め方としても大変勉強になりました。
災害発生時に、地域と連携して速やかに行動できるよう、日頃から考えていきたいと思いました。
薬剤師 加藤


在宅医療関連調査・講師人材養成事業グループワーク研修
2025-02-18
令和7年2月9日県民福祉プラザにて開催された「令和6年度在宅医療関連調査・講師人材養成事業グループワーク研修」に参加してきました。
事前の宿題が重かったのですが、グループワークの手法や1日通して大変有意義な時間となり、一般的な課題とされるモチベーションについて深く考えることができました。
とある先生がセレンディピティについて述べておりました。
事前の宿題が重かったのですが、グループワークの手法や1日通して大変有意義な時間となり、一般的な課題とされるモチベーションについて深く考えることができました。
とある先生がセレンディピティについて述べておりました。
セレンディピティとは「幸運な偶然を引き寄せる能力」であり、そのためには以下の3つが行動が重要だといわれております。
1人が集まる場所には積極的に顔を出して、
2難しそうな課題を見つけたら挑戦して、
3アイデアが生まれたときはそれを隠すことなく発信する。
私も関係する本を偶然読んでいたので、今回参加された先生方とのつながりができてとても幸運でした。
1人が集まる場所には積極的に顔を出して、
2難しそうな課題を見つけたら挑戦して、
3アイデアが生まれたときはそれを隠すことなく発信する。
私も関係する本を偶然読んでいたので、今回参加された先生方とのつながりができてとても幸運でした。
薬剤師 加藤


弘前薬剤師会在宅一般薬委員会研修会
2025-02-10

令和7年2月5日 弘前薬剤師会在宅一般薬委員会研修会が開催されました。
私は「小児在宅での取り組み」を担当しましたが、他にも「施設在宅の取り組み」「個人在宅での取り組み」「在宅でのマイナンバーカードの扱いについて」もあり、大変勉強になりました。
猛吹雪の1日でしたが、最後のディスカッションで先生方と多くの交流があり、対面での研修会の良さを改めて感じました。
猛吹雪の1日でしたが、最後のディスカッションで先生方と多くの交流があり、対面での研修会の良さを改めて感じました。
薬剤師 加藤


小児薬物療法認定薬剤師
2025-02-05
津軽店勤務の薬剤師 平尾です
資格を持った薬剤師は、お子さんやご家族が安心してお薬を使えるよう分かりやすく説明し、相談にのる役割も担っています。
「子どものお薬って大人と何が違うの?」「飲ませ方が難しくて困る…」そんな疑問や不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
これからも皆さまの健康を支えるために、知識を深めながらお手伝いしてまいります。
これからも皆さまの健康を支えるために、知識を深めながらお手伝いしてまいります。
薬剤師 平尾

青森県病院薬剤師会弘前地区研修会
2025-01-31
令和7年1月29日弘前文化センターで開催された 第112回 青森県病院薬剤師会弘前地区研修会 「連携を充実させ、適正な薬物療法を支援する」で講演してきました。
病院薬剤師の先生方と今後も定期的に交流をしていくことと、サマリーなどでの連携を継続して、より良い医療ができるように当薬局も貢献していきたいと思います。
薬剤師 加藤

